龍田比古の奥山日記

愛する人を追い、斑鳩、三郷、平群、生駒、安堵…龍田川流域など大和を歩いている。気持ちのいい石室によこたわるかとおもえば、万葉のイリュージョンに垣間見たり、十一面観世音が暗号を呟く。…生駒郡という現代の地名を旧平群郡と読み替えると、いろいろなことが見えてきました。

平群

信貴山大本山玉蔵院

○玉蔵院(ぎょくぞういん) 信貴山の宿坊の一つ。融通尊(ゆうずうそん)のほか高さ14.56mの「日本一大地蔵」などが祀られている。また「浴油堂」(よくゆどう)では毎朝護摩祈祷が行われている。この浴油堂の建物は丹精で美しく、境内でも一番居心地のよい…

信貴山水屋

水屋(みずや)(猪上神社旧社地) 本堂の北西、かつて猪上神社が祀られていた所に水屋があり、参拝者の清めの場であるとともに、雄嶽山頂の空鉢堂に供える水を汲む場でもある。ここで金属製のポットに水を入れて運び上げるのである。※わたしの信貴山猪上神…

信貴山一切経蔵(経堂)

一切経蔵(いっさいきょうぞう) 仏教の全ての経典を収めた回転する経厨子を納めている。一回転させると全ての経を読誦した功徳が得られるとされる。一人ではとても回せないが、大人3人が協力すると回すことが出来る。壁面には仏教伝来を描いた壁画がある。…

信貴山霊宝館~宝蔵(飛倉館)

霊宝館(れいほうかん) 本堂横にある小さな建物。国宝『信貴山縁起』の複製(原本は奈良国立美術館に寄託)のほか重文金銅鉢や鎧兜、町指定菊水の旌旗(せいき)などを見ることができる。300円。<展示物> 国宝「信貴山縁起絵巻」(三巻)は復刻本を展示 …

信貴山虚空蔵菩薩堂

虚空蔵菩薩堂(こくぞうぼさつどう。元求聞持堂ぐもんじどう) 元禄十三年(1700)生母桂昌院(けいしょういん、寛永4年1627~ 宝永2年1705、江戸幕府3代将軍徳川家光の側室で、5代将軍綱吉の生母。通称はお玉の方)により起工、翌十四年に完成。昔日に弘法…

信貴山行者堂~多宝塔~鐘楼堂

信貴山山頂の空鉢護法堂や信貴山城から朝護孫子寺の方へ下ると最初に出会うお堂が行者堂。そして多宝塔、すぐ向いに鐘楼。鐘楼のすぐ後ろには虚空蔵堂があるが、高低差があり、多宝塔との間にある奥の院参道をぐるっと迂回して石段を降りなけれならない。虚…

信貴山 開山堂~命蓮塚

開山堂 開山堂は耽美な三間四方の宝形造。享保十七年(1722)建立。願主は河内国本堂村教心坊(盲人)他二名。道内の岩窟に聖徳太子像・弘法太子像・命蓮上人像・歓算上人像を奉安。盤上に四国八十八ヶ所の本尊を配す。 3分間の堂守さんの説明を聞いてから四国…

信貴山 空鉢護法堂

信貴山朝護孫子寺はおもしろい。 鉢にこだわりがある。国宝信貴山縁起絵巻全三巻が有名だが、その絵巻の一部を霊宝館で見ることができる(原本は奈良国立博物館に寄託、里帰り公開もある)縁起といえば社寺の創建にまつわる物語が相場であるが、この縁起に聖…

修行代 朝護孫子寺

七夕ですね。彦星が見られますでしょうか。(おととい磔磔で彦ライブ!を見ましたので今年はそれで満足です) 一念発起ということでもないのですが、信貴山朝護孫子寺にお参りに行きました。 朝5:45から始まる「修行代」の見学をさせていただきました。 早起…

矢田丘陵と大和棟

毎日見えてしまう生駒山。麓で暮らすと意識すらしない。 まして龍田川左岸矢田丘陵麓に住むと矢田丘陵はもっと意識化できない、この丘陵はいわば土であり水であり風、空気そのもの。 生駒山を主峰とする生駒山系と矢田丘陵に挟まれた生駒谷そして平群谷、こ…

往馬比古の平群歴史ウォークがはじまった

初めての平群歴史ウォーク 2013年4月13日(土)9時半 平群駅スタート、宮内庁管理の長屋王墓と吉備内親王墓、三里古墳、船山神社、平等寺春日神社、道の駅(昼食)、平群神社、西宮古墳、消渇(しょうかち)神社、岩床神社、岩床神社旧社地、烏土塚古墳、 16時竜…

篠峯八反か八反篠峯か

今日は休みだったのに忙しく遊んだ。朝から平群の図書館へいって平群の古墳や神社の資料を読んだ。あっという間に午後。昼食後東大寺に急いだが、もう3時前になっていた。今日公開の公慶堂、公慶上人坐像。観たい見たいみたい。千手堂も公開と聞いて初めて訪…

西宮古墳

三郷から平群に向うと龍田の川に桜が映されていました。思わず見とれて立ち止まる。平群の丘陵の続きのような生駒山が見えました。 生駒山が神名備に見える所はやはり往馬大社の東からか。往馬大社の存在の理由かも。本来は山がご神体だったんだろう。 (これ…

往馬比古の平群歴史ウォーク

今回、私(往馬比古)が奈良県生駒郡平群町の歴史ウォークを初めて企画しました。平群の歴史が面白そう。気持ちよく歩きながら、ちょっとお勉強も加味して平郡町ボランティアガイドの会に烏土塚古墳(国の史跡)を中心に午前午後一日コースのアレンジをお願…

平群の考古学の先生が面白い

奈良県生駒郡平群町教育委員会に初めて伺いました。というのもホームページで「平群町史」を売り出し中なのだ。市町村の歴史書を購入するのは始めて。職場関係者に平群在住者が何人もいて、ある方から「へぐりの里の歴史」<上><中>を頂いたことがある。…